2012年03月09日

発想の転換


最近、(facebookを見てくれている方はわかるかと思いますが)真空包装機を購入しました。もちろん、皆さんご存知のものでしょうが、実際使って見ると利便性には驚きです。もちろん家庭用ではないため、真空具合が半端ではありません。
これでは、ものもちもいいですし、いろんな調理に使える、そして大変便利に早く仕込みもできるという優れものです!今までのオペレーションの概念を打ち砕いてくれました。
これれから、いろんな調理器具を導入していきたい予定です。ここで発想の転換というタイトルですが、、。
今までにない考えが浮かびました。これならば、仕込みさえしっかり行なっていれば、担当が変わっても迷うことなくすぐできる、つまり、その場の担当になれば誰でもできる。そのとき、いままで、この人がここの担当になるということは夢にも思わなかった人を、この持ち場にする考えが浮かびました。周りからはありえないよ~ という風に見えるかもしれません。でも、できそうです!この発想。
主なポイントだけ押さえて置けば、そしてできる仕組みを作っておけばできそうです。
優秀な人材が居ないと嘆く前に、優秀ではなかろう人でも、優秀な人がやるような仕組みをこちらで作ってあげればいいと 気がつきました。
とくに、まだ経験の浅い人が担当になると、まだ若いからね~とか あと10年はかかる~という
発想はひとまず置いといて。そういう人でもできる 仕組みを作って行く必要があるとつくづく実感しました。よく
公文の先生募集というのがあります。あれって、教員免許いらないみたいです。でも公文でしばらく研修などしたら(もちろん経験もあるでしょうが、、。)もう 先生です。あれって 先生になる仕組みが確立しているんですね。その仕組みにのれば先生になれる仕組み、この発想はこれからの少子化、後継者不足など当てはまる所が沢山あるように思えました、、。

今更ながら、この仕組み化を確立していくよう明日から また頑張ります!!






Posted by watanabe at 00:11

削除
発想の転換